2026年度新中1・小6生徒募集開始 2026年度新中1・小6生徒募集開始

合格実績

achievements

金の葉っぱ

開成

慶應女子

早稲田

慶應

これが今年度の
全生徒の結果です!!

金の葉っぱ
合格実績 合格実績
achievements

受講生の声

Voice

voice
森 玲於奈

合格

慶應義塾高校・立教新座高校・早稲田佐賀高校・栄東高校 ※B特待

人生観を変えてくれた塾

森 玲於奈

私は、塚本に入ってまず、塚本先生の授業に圧倒されました。とてもスピード感があり且つ 濃密で最初は慣れるのに時間がかかりました。それでも“なぜ重心は中線を1:2に分けるのか”や“なぜ円錐の断面は二次関数になるのか” など、あ、なるほどと感じれば感じるほど数学が好きになっていきました。それで、中1のときから夜おそくまで勉強をするようにもなり、最初はあまり出来る方でないと感じていたものの、3年生11月の駿台模試でも数学で全国 100位以内に入ることができるようになりました。 数学だけではありません。英語や国語、理科や社会もどれも面白く分かりやすい授業ばかりでした。 
本番前、少し失速気味だなと自分が感じていたときも、英語科の白鳥先生や理科の湯村先生などから「これだけ頑張って来た生徒はそういない。森くんの意地を見せてください。」などと励ましの言葉を頂き、第一志望に合格することができました。 
先ほども書いたように、塚本先生の授業は、奥が深く、数学の技能だけではなく、数学のおもしろさも教えてくれます。塚本に入って本当に良かったと感じているし、今後の人生観も変わった気がします。塚本には本当に感謝しかありません。

菊地 泰雅

合格

開成高校・慶應義塾志木高校・早稲田佐賀高校・市川高校・青山学院高等部・栄東高校 ※A特待

開成への道

菊地 泰雅

説明会に行ったときに、各教科の先生のお話を聞いて、自分が想像していたような典型的な塾ではなく、生徒1人1人を見てくれるような塾だと思い、ここなら大丈夫かなと思いました。数学はそこそこできると思っていたのですが、体験授業に行ったとき、1番できない子でも自分のはるか前を行っていて、ここで数学をもっとのばしていこうと思いました。
社会はあまり得意ではなかったので、授業のテキストの一問一答や学校の教科書などを読むなどして最後の最後のまで詰めるようにしました。 受験をするにあたって僕の戦い方は“数学で満点、他を平均点で抑える”という感じでした。だから英語と社会に関しては単語を最後の最後まで詰めるようにしていました。 開成受験では、数学があまりできなかったのですが直前勉強の社会がとても効果的でした。

高橋 翔真

合格

慶應義塾高校・早稲田佐賀高校・栄東高校 ※B特待

両親に感謝

高橋 翔真

私が塚本塾に入ったのはインターネットでの情報がきっかけでした。 当時、中学受験を終えたばかりの私は、高校受験で再び早慶附属にチャレンジするための塾を探していまし た。早稲田アカデミーや駿台、河合塾なども見学に行きました。その中で見つけたのが塚本塾でした。はじめは早慶附属以上の高校への圧倒的な合格率に目が惹かれましたが、その情熱があふれる授業を受けたいと感じるようにもなりました。 
私は1年生のころから数学と英語、2年生から国語を受講していました。 はじめはどの教 科もボロボロで授業についていくのがやっとでしたが、 数学は毎授業の復習と問題集での演習、英語は基礎的な文法の訓練と多量の長文読解、国語はまとめノートの作成とポイ ントを意識した読解で次第に成績が上がっていき、10月の駿台模試では全国77番をとることができました。 
家族には、健康面でかなり支えてもらったと思っています。家に帰ったらすぐにお風呂に入ったり、ヤクルトを1日1本飲んだりしていました。本当に気を使ってくれていて、おか げで万全の状態で受験に臨むことができました。 
高校では中学生のころ満足に打ち込むことができなかった部活を熱心に頑張ろうと 思っています。また、中学時代は受験勉強で自分の好きなことができなかったので、高校では自分がやりたいと思えるものを見つけて取り組みたいです。 
これを読んでいる方の中には、入塾をまだ迷われている方もいるかもいるかもしれま せん。しかし、この塾の魅力は合格率だけではありません。根気よく物事を考え抜く力や、優秀な仲間たちとともに勉強できる環境は、間違いなく生涯の財産になると思います。ぜひ入塾し、これらの貴重な財産を手にし、希望する学校への合格を勝ち取ってください!

市川 佳乃華

合格

早稲田大学本庄高等学院・青山学院高等部・早稲田佐賀高校・栄東高校 ※B特待

英語伸びました!

市川 佳乃華

私は、中学校1年生の春に塚本数学クラブに入塾をしました。そして、私がこの3年間で最も実力を伸ばすことができたと感じているのは英語です。 塾に入った当初、私は、語彙力がなく、文法も全く分かりませんでした。しかし、単語や文法をただ覚えさせる授業ではなく、語源に戻って、単語をみてみたり、なぜこういう決まりなのか、という文法の根源的な部分にまで戻ったりする英語の授業を通じて、私は、英語の魅力に取り憑かれていくようになりました。 一見、文法の語源に戻ることは無意味なことのように思えますが、上位校を受けるうえで知らない単語が出てきたときにその単語の意味を推測するうえでとても助けとなります。さらに、塚本数学クラブでは、質の高い授業だけではなく、沢山の量をこなします。授業のスピードもとても速く、個々の復習が大切になってきます。しかし、たくさんの量をこなすことで自然と身についていき、活用することができるようになりました。そして、最後の11月の駿台模試では、英語で全国 33番をとることができました。
学校でのスキマ時間を有効活用し、自分で計画を立てて計画的に定期デストの勉強を進めていくことで、塾の勉強をおろそかにしないと同時に学校の定期テストでも毎回良い結果を収める事ができ、思い通りの成績も最終的に取ることができました。

お母さまの受験体験記

政光 勝明さん (駿台模試10月:3教科 全国17番)のお母さま

合格

慶應義塾志木高校・早稲田大学本庄高等学院 慶應義塾高校・早稲田渋谷シンガポール校・早稲田佐賀高校・栄東高校 ※A特待

うちの塾はやる気があればどんな子も最後まで面倒をみます

政光 勝明さん (駿台模試10月:3教科 全国17番)のお母さま

3年前の入塾説明会で塚本先生がおっしゃったこの言葉が入塾の決め手になりました。
息子は勉強をはじめ面倒なことはしたくない普通の小学生男子。地元で評判の高校受験に強い塾に小学4年生から通わせたものの、課題をやってこないことを理由に退塾をさせられました。
もう中学生だし、前回の退塾経験から同じ轍は踏まないだろうと思っていましたが、ここでも塾の課題も言われた通りにやらなくて小テストは30点未満を取ることも。当然そんなテストは見せないから息子の「宿題やったよ」にまた騙される私。そんな状況を見かねた塚本先生から「お母さんも塾に来て一緒に授業を受 けてください」と言われてしまいました。 それから塚本先生から出された課題はどこまで出来ているかを細かく見るようにしました。塾からの課題をきちんとこなす。驚いたことにこれを数か月続けたら息子は変わりました。塾内の小テストで上位の成績が取れるようになり、私の数学の授業参加も半年で終わりました。算数 はともかく、数学は好きな人の趣味領域だと思っていた数学アレルギーの私は先生の授業で数学の面白さと重要性に開眼。塚本先生の授業に参加するのが楽しかったので先生から「お母さんはもう来なくて良い」と言われた時はがっかりしました。
早慶附属の入試は初日の慶應志木は緊張しているのが伝わりましたが、入試で出た問題を解くうちに「これ、ツカモトで習った!」と気づき楽しくなったようです。毎回飄々と「英語簡単だった」と言ってのけ、受験した 高校はすべて合格しました。
入塾時、精神的に幼く負けん気が強くなかった息子を大手の塾に入れていたら下位クラスになって上のクラスには上がれなかったかもしれません。1学年20人の小さな塾で一流のスキルを持つ先生の教えを直接受けられたからこそ息子は変わることができ、栄冠を勝ち取れたのだと思います。
ツカモトで知った学ぶ喜び、難問を解く面白さは今後の彼の人生の糧になると確信しています。

Message

講師メッセージ

Message

「なぜ、この地域から
全国トップが生まれるのか」

全国公開模試で上位100位以内に入る中学生。 その約40人が東京に集中し、さらにその中でも大田区のわずかな地域に7〜8人が集まっている。その中心にあるのが「塚本数学クラブ」
派手な広告も、大規模な教室展開もない。
それでも、全国から入塾のために引っ越してくる家庭がある。
理由はひとつ――“本物の学び”を追求しているから。

指導風景

「消えた教育を、
もう一度。」

入塾して最初に渡される本は『古代への情熱』と『福翁自伝』。勉強より先に、“学ぶとは何か”を問う。授業では、戦前の名門校で行われていた理詰めの思考教育を復活させている。
「平行線だとなぜ錯角が等しくなるのか?」「なぜ、星の王子さまは象をウワバミに飲み込ませたのか?」
すべてに“なぜ”を問う。そして、答えを自分の頭で導く。ここで育つのは、公式を覚える生徒ではなく、考える人間。

指導風景

「学問に夢を、
人生に光を。」

塾長・塚本眞三が掲げる理念は「学問に夢を持ち、自信を持たせること」。中1の生徒が東大入試問題に挑み、解けた瞬間に教室が歓声に包まれる。その瞬間、子どもたちの中に“できる自信”と“学ぶ喜び”が芽生える。
授業前に講師は10時間以上の研修を受ける。
教師が地獄にあれば、生徒は天国に近づく」――これは塚本数学クラブの格言だ。 卒業生の多くが早慶・開成・慶應女子へ進学し、それぞれの人生で“学びの根”を持ち続けている。

指導風景

学力だけでなく、
生きる力を育てる。
それが、塚本数学クラブです。

入塾関連無料説明会

要予約

高校受験を目指す方、大学受験を見据えて準備される方、一貫校で トップをキープしたい方が在籍されています。
在籍理由はそれぞれ ですが、塚本数学クラブでは、「どんな問題、難問でも解ける学力をつけること」「学問の楽しさを知ること」を目標にしています。

日程

1116日(
1130日(

時間

14時〜15時半(1時間半)

進学塾最強!!
ツカモトの秘訣
教えます!

★説明会ご参加後、入塾の方には
特典があります。

説明会参加に関しては、お問い合わせフォーム
もしくはお電話からご連絡をお願いいたします。

お問い合わせフォームはこちら
電話アイコン

03-3750-5252

電話受付:11時〜18時
定休日:なし

説明会会場

塚本数学クラブ
久ヶ原 第3教室

〒146-0084
東京都大田区東嶺町30-17
河津ビル2F